押下イベントを計測してみよう!

お待たせしました。

今回から実際にGoogleTagManagerを使用してイベントを集計する方法を観ていきましょう。

イベントを集計するにあたり、まず初めにすることはGoogleTagManagerでタグを設定して、GoogleAnalyticsで参照できるようにする仕組み作りとなります。このステップでは、まずは深いことは考えず、サイトのクリックイベントを送信するタグをGoogleTagManagerに設定してGoogleAnalyticsで確認してみましょう。

 

目次

手順のゴール

GoogleTagManagerでタグを作成して、GoogleAnalyticsでそのイベントが参照できるようにする。

また、この記事を通してタグの作成から公開までの一連の作業を身に着ける。

 

手順の流れ

 

①タグの設定

タグを作成し、トリガーとトリガー条件に合致したときに実施する処理を登録する

 

②プレビューモードで動作確認

自PCでのみタグが発生し動作確認ができるプレビューモードを使って、正しくイベントが送信されているかを確認する

 

③タグの公開

プレビューモードで正常に動作していることを確認した後、アクセスするすべてのPCに対してイベント送信ができるようにタグを公開します。

 

具体的な手順

 

①タグの設定

1.Googleアカウントにログインした状態で、GoogleTagManagerサイトへ遷移する

2.連携したサイトのタグマネージャー情報を表示する

 

3.タグの新規作成画面を表示する

 

4.タグ名を設定する

 

5.処理内容の設定画面を表示する

 

6.GoogleAnalytics送信用タグタイプを選択する

7.トラッキングタイプを選択する

※トラッキングタイプ:GoogleAnalyticsで集計される計測の種類(ページビュー・イベントなど)

 

8.GoogleアナリティクスIDを選択する

 

9.トリガー設定画面を表示する

 

10.トリガー名を設定する

 

11.トリガータイプ設定画面を表示する

 

12.すでにあるトリガータイプには押下イベントがないため追加画面を表示する

 

13.クリックトリガー(クリック時に処理実行される)を追加する

 

14.トリガー情報を保存する

 

15.これまで設定したタグ情報を保存する

 

②プレビューモードで動作確認

16.プレビューを開始する

 

17.「プレビュー中のワークスペース」と表示されていることを確認する

 

18.GoogleTagManagerを設定しているサイトを表示する

画面下に「TagManager」という枠が表示される

 

名前 説明
Tags Not Fired On This Page トリガー条件に合致しておらず発動していないタグ
TagManager Fired On This Page トリガー条件に合致して発動したタグ

 

19.画面クリック時にタグが発動することを確認する

 

20.Googleアカウントにログインした状態で、GoogleAnalyticsサイトへ遷移する

 

21.イベント情報画面を表示する

 

22.イベントが発生していることを確認する

 

23.GoogleTagManagerに戻りプレビューモードを終了する

 

24.確認画面が表示されるので同意する

 

③タグの公開

25.公開画面を表示する

 

26.バージョン名とバージョン説明を入力して公開する

 

27.バージョンのアイテム数が増えていることを確認する

 

次回予告!

 

これでタグの作成から公開までの一覧の作業を身に着けたあなた!

でもこれではすべてのクリックを集計してしまい、何がクリックされたかわからないし、GoogleAnalyticsでイベントを集計できたが、どう生かしていいかもわからないので、これらを解決しないといけない!

次回からはこれらを解決していこう!!・・・と言いたいところだが、現在作成中なので、少々お待ちください・・・。

Comming Soon・・・・m(__)m

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

本業はシステムエンジニアでKARTEのテクニカルサポートを担当。マーケティング・SNS・統計・イベント運営など多様な資格を20種以上所持。ゲーム友達が欲しい。

コメント

コメントする

目次