この記事では、履歴書作成を大幅短縮できる方法として、印刷会社kinko’sでの履歴書印刷を紹介します。
転職活動を行う際、大量の履歴書を作成すると思います。しかし、この作業は転職活動で最も時間のかかる作業といって過言ではありません。人によっては、1通に数日間かけて書く人もいらっしゃいます。
そもそも履歴書は手書きじゃなくて大丈夫なの?
今回履歴書を印刷する方法を紹介しますが、そのまえに、気になるのが「履歴書は手書きじゃなくてもよいのか?」ということではないでしょうか。確かに、手書きの方が心がこもっているように感じる方もいるかもしれません。しかし、それも担当者の主観に左右されます。実際、手書きより印刷の方が字は読みやすいので、担当者によっては印刷の方が良いという方もいらっしゃるはずです。
実際私も、転職活動を数年間行ってきたのですが、書類通過率だけで言うと手書きと印刷で変わりがなかったように感じます。むしろ落ちていた企業の書類選考が印刷に変えただけで通過できたこともあります。
ですので、無理に手書きで履歴書を作成する必要はないです。
履歴書を印刷することの利点
ここで改めて履歴書を印刷にすることのメリットとデメリットをまとめます。
おススメの印刷方法「kinko’sの利用」とその特徴
印刷することのデメリットである「自宅印刷が難しい」というのを解決するのにお勧めなのが、kinko’sの利用です。
kinko’sには下記の特徴がありとても便利です。
自宅にいる場合は近くの店舗を利用すればよいですし、会員カードを持っていれば、それ一枚で他の店舗でも印刷ができるので便利です。
PCを借りれるため、USBメモリをもっていけば、普段家で印刷するような感覚で作業を行えます。
photoshopやillustratorなどのソフトも入っているPCも用意されています。
価格もそれほどかからず、数枚であれば、PC利用料と印刷代合わせて数百円で済むでしょう。
※具体できな金額は自身で確認いただけると幸いです
kinko’sを利用した履歴書印刷手順
kinko’sで実際に履歴書を印刷する手順を紹介します。
(履歴書以外の印刷に関してはkinko’s公式サイトをご確認ください。)
手順1:受付で手続き
kinko’sに来店したら、受付に要件を伝えます。
「PCを借りて、履歴書を印刷したいです。」
と店員さんにお伝えすれば通じると思います。
その後、会員カードがあるか聞かれると思いますので、持っていない方は作成をお願いします。
手順2:PCで印刷準備
席が空き次第店員さんがPCまで案内してくれます。
初めての利用と伝えれば、PCを利用した印刷方法を詳しく説明してくれます。
印刷の際、紙の種類を選択しますが、履歴書の場合「06」番を指定すれば問題ないでしょう。
手順3:印刷が完了するまで待つ
店員さんが印刷作業を行ってくれますので、その間は席で待ちましょう。
手順4:印刷物の仕上がりを確認
印刷が終わると店員さんが完成した印刷物を持ってきてくれます。
ここで、注意点が一つあります。
下記のような印刷ミスがありうるため、必ず印刷物を自分の目でしっかり確認してください。
- インクがにじんでしまっている
- 印刷が全体的に用紙の端っこによっている
実際に私も印刷ミスがあったので、気になる点があった場合は必ず申し出るようにしましょう。
手順5:片付けて会計
印刷がすべて完了したら、PCに移したファイルを全て削除して受付に戻りましょう。
会計を行い終了となります。
まとめ
印刷会社というと、ポスターや看板など個人としてはあまりなじみのない場所に感じるかもしれませんが、kinko’sであれば、普段家で行っているような作業で色々な印刷ができます。
履歴書作成時間を短縮できれば、応募企業を増やしたり、余った時間で面接練習もできるので、就職活動や転職活動を行っている方は、ぜひkinko’sを利用することをお勧めします。
コメント