コンセプト決めに最適なツールとは??ペルソナ・カスタマージャーニーとは??

 

この記事では、よくWEBマーケティングで使用されるユーザーの悩み・要望を明確化するペルソナ・カスタマージャーニーというものが何か、そしてそれを使えば何を使えば何ができるのかを紹介します。

ブログやアフィリエイト初心者の方は、何を書けばユーザーが読んでくれるんだろう?商品を買ってくれるのだろうという自問自答にふける方が多いと思います。トップブロガーの方のブログを見るとユーザー目線になることが大事とあるが、他人は他人、自分は自分なのでそんな抽象的なことを言われても・・・と感じることでしょう。

 

そんな悩みを解決するのが、「ペルソナ」「カスタマージャーニー」です。

 

これを使えば、ユーザーが欲している情報というものを抽出することができます。ぜひ、こちらをご覧いただき、記事テーマ設定に役立て頂けると幸いです。

 

目次

ペルソナ・カスタマージャーニーとは

 

ペルソナはサービス利用・商品購入などの目標を達成する人のイメージを明確化したもの、カスタマージャーニーとは、サービス利用・商品購入などの目標を達成するまでに、そのユーザーがどのような行動をとるかをその時の思考と共に表したものになります。

つまり、ペルソナ・カスタマージャーニーを作成することで、特定の人物が、何を考えどのような過程を経て商品の購入に至ったかを表しています。

 

ペルソナ・カスタマージャーニーを作成するとどんな利点があるのか?

 

ペルソナ・カスタマージャニーを作成することで見えてくるものが2つあります。

1つ目は、思考がそのままユーザーが欲している情報となることです。行動その時その時の、思考を書き出していくため、その時に悩んだこと、感じていることということが、ユーザーの欲している情報になるのです。

 

2つ目は、離脱ページ・要因の洗い出しができることです。カスタマージャーニーがあることで、流入から目的達成までの流れが明確化されています。その情報をもとに導線を実際のサイトで観ていくと、遷移先があなかったりコンテンツがそぐわないところが見えてくることがあります。その部分の離脱率を調べて、コンテンツの改善につなげることができます。

 

ペルソナ・カスタマージャーニーの作り方

 

では早速、ペルソナとカスタマージャーニーの作成方法をみていきましょう!

 

作業の順番としては、皆さんもなんとなく察しているかと思いますが、「ペルソナ」「カスタマージャーニー」の順番で作成していきます。

ただ、申し訳ございませんが、今回はお勧めのサイトの紹介だけで控えさせてください。

近々、再度更新させていただきます。

 

●ペルソナの作り方

 

●カスタマージャーニーの作り方

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか。

ペルソナ・カスタマージャニーを使えば、コンセプト決めや記事のテーマ決めが楽になります。

ぜひ、一度自身のサイトの利用者を想定してペルソナ・カスタマージャーニーを作成してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

本業はシステムエンジニアでKARTEのテクニカルサポートを担当。マーケティング・SNS・統計・イベント運営など多様な資格を20種以上所持。ゲーム友達が欲しい。

コメント

コメントする

目次