GoogleTagManagerとは?いったい何ができるの?

 

この記事では導入として、GoogleTagManagerの概要と利用することで何ができるのかを紹介していきます。

 

このコーナーを観ていただいたということはGoogleTagManagerについて興味があってこの記事をほとんどかと思います。

しかし、もし、どのようなことができるのかイメージがついていないのであれば、目的を明確化することで勉強の効果も向上すると思いますので、ぜひこちらをご覧いただいてから、次のステップにお進みください。

 

GoogleTagManagerとは?

 

GoogleTagManagerとは一言でいうと、簡単にページにタグを埋め込むことができるツールです。

 

Webサイトは基本的に、HTML・CSS・JavaScriptによって記載された文字の羅列をブラウザが読み取り現在あなたがスマートフォンやPCで観ているWebページとして表示されます。

 

 

このことから、本来であればこのページを編集する場合、そのページのもととなっているHTML・CSS・JavaScriptを直接修正する必要があります。GoogleTagManagerを利用することでそれらのページにあなたのお好みのタグを管理画面から、簡単に埋め込むことができます。

 

GoogleTagManagerを使用する利点

 

GoogleTagManagerを使用する利点としては、下記のとおりです。

  • 安全かつ簡単にタグを埋め込むことができる

管理画面でタグの埋め込みを行えますし、実際に配信する前に、プレビューとしてタグが実行されているかを確認することができます。

  • タグを一元管理できる

管理画面ですべてのページに組み込んでいるタグを管理できます。また、ボタン一つで公開・停止を切り替えることができるるため、もしタグに不具合があってもすぐに対処を行うことができます。

 

GoogleTagManagerは具体的にどんな目的で利用するの?

 

GoogleTagManagerの主な利用目的はイベントの送信です。

ここでいうイベントとはページビューやボタンクリックなどの、閲覧者の行動のことで、その内容をお知らせします。

 

このイベントをGoogleAnalyticsやAdobeAnalyticsなどのWeb解析ツールに送ることで、閲覧者の行動を細かく知ることができ、Webサイトの改善に役立てることができます。

 

いかがだったでしょうか。

少しでもGoogleTagManagerを利用するビジョンが見えましたか?

自身のサイトを解析・改善するうえで必要なツールとなりますので、ぜひこのコーナーで基本的な利用法を学んで実践していただければと思います。

次のステップでは実践に入る前に、準備としてGoogleTagManagerを使用するためにアカウント作成する方法を紹介いたします。

ぜひ、ご覧ください。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

本業はシステムエンジニアでKARTEのテクニカルサポートを担当。マーケティング・SNS・統計・イベント運営など多様な資格を20種以上所持。ゲーム友達が欲しい。

コメント

コメントする

目次